【本場の味】トルコのバクラヴァとは?ピスタチオ好きにおすすめの絶品お菓子を紹介

旅行
スポンサーリンク

※本記事にはアフィリエイト広告を含みます。

バクラヴァってどんなお菓子?
トルコの有名店を知りたい。
日本でも買えるの?

バクラヴァは薄いパイ生地にピスタチオなどを挟みシロップをかけたトルコの伝統菓子です。老舗のHafız Mustafaなどが有名で、日本では高島屋のナディールギュル、Amazonなどの通販でも購入できます。

こんにちは。今回は、トルコを代表する伝統菓子「バクラヴァ」について、実際に食べた体験も交えながら詳しくご紹介します。

「バクラヴァって何?」「甘すぎるんじゃないの?」「どこで買えるの?」そんな疑問を持っている方にも、わかりやすく魅力をお伝えできるようにまとめてみました。日本で販売している店舗もまとめましたので、この記事を読んだらぜひ食べてみてください。

スポンサーリンク

【本場の味】トルコのバクラヴァとは?ピスタチオ好きにおすすめの絶品お菓子を紹介

UnsplashÖmer Haktan Bulutが撮影した写真

バクラヴァ(Baklava)とは、薄いパイ生地を何層にも重ね、その間にたっぷりのナッツ(特にピスタチオやクルミ)を挟み、焼き上げた後にシロップをたっぷり染み込ませるトルコの伝統的なスイーツです。

見た目は小さな四角や菱形のパイのようですが、その中には職人技がぎゅっと詰まっています。バターの香りがふわっと立ち上り、ひと口食べるとカリッ、サクッとした食感のあとに、シロップの優しい甘さとピスタチオの香ばしさが口いっぱいに広がります。

甘いお菓子ですが、「甘すぎて食べられない…」というほどではなく、意外にもしつこくない上品な甘さです。特にピスタチオ入りのバクラヴァは、香りが豊かで甘さとのバランスも絶妙。トルコの無糖のチャイといっしょに食べるのがおすすめです。

バクラヴァは、もともとオスマン帝国時代の宮廷菓子として発展してきた背景があります。そのため、見た目にも華やかで贈り物としても人気。現在でも、トルコの祝日や特別な日の定番スイーツとして親しまれています。

トルコの有名なバクラヴァ専門店

トルコでは街のあちこちにバクラヴァを扱う専門店がありますが、その中でも特に有名な老舗をご紹介します。

Karaköy Gülluoğlu(カラキョイ・ギュルルオール)

https://www.karakoygulluoglu.com/en/metal-kutuda-f%C4%B1st%C4%B1kl%C4%B1-baklava-500-gr

カラキョイ・ギュルルオールは、イスタンブールを訪れるなら絶対に立ち寄りたい、バクラヴァの超有名店です。1949年創業で、バクラヴァ職人たちの技術が今も受け継がれています。

店内には何種類ものバクラヴァがずらりと並んでいて、ピスタチオ入り、くるみ入り、チョコがけなどバリエーションも豊富です。

Hafız Mustafa(ハーフィズ・ムスタファ)

https://www.hafizmustafa.com/baklava

ハーフィズ・ムスタファは1864年創業の、トルコ伝統菓子全般を取り扱う老舗ブランド。おじさんのマークが目印で、スルタンアフメットやタクスィムなど、観光エリアにも複数店舗があります。

ここではカフェのように座ってお茶と一緒に楽しめるので、観光の合間の休憩にもぴったり。バクラヴァ以外にもトルコのスイーツが豊富で、どれにするか悩んでしまうほどです。いつ行っても大行列なので、並ぶのを覚悟で行くことをおすすめします。

カフェやレストランでも楽しめる

バクラヴァは専門店だけでなく、トルコ国内のカフェやレストランのデザートメニューにもよく登場します。

わたしはトルコ滞在中に、休憩で立ち寄ったカフェでバクラヴァに何度も出会いました。無糖のトルコチャイやトルココーヒーと一緒にいただくバクラヴァは格別で、旅の疲れがふっと取れるような心地よさがあります。

お店によって甘さや生地の厚みが微妙に違うのも面白くて、気に入ったお店を見つけるのも旅の楽しみになりました。

日本でもバクラヴァは買える?

「トルコに行かないと食べられないの?」と思う方もご安心ください。日本でもバクラヴァを買える場所がいくつかあります。

ナーディル・ギュル 松屋銀座店

松屋銀座の地下一階にあるナーディル・ギュルでバクラヴァを購入することができます。先ほど紹介した、トルコ・イスタンブールに一店しか店舗を持たない「カラキョイ・ギュルオール」が、海外展開ブランドとして「ナーディル・ギュル」を立ち上げ、その海外一号店となる店舗として選ばれたのが、こちらになります。

日本にいながら、トルコの本場の味を楽しむことができますので、ぜひ一度チャレンジしてほしいです。

オンラインストアも展開しているので、遠方に住んでいる方も入手できます。

オンラインショップ「グランド ターキッシュ バザール」

トルコ直送の美味しくてユニークな食べ物、飲み物、ファッション、芸術品を扱うオンラインショップ「グランド ターキッシュ バザール」では、Hafız Mustafaのバクラヴァを購入することができます。さまざまな種類があり、食べ比べセットも人気です。

Amazonや楽天などの通販サイト

ネット通販でも、本場トルコから輸入されたバクラヴァを購入することができます。

カルディ(KALDI)や成城石井などは、ネット上では販売されているという情報を見かけたのですが、わたしは見つけることはできませんでした。

まとめ

バクラヴァとは、トルコの人々が大切に受け継いできた、伝統と甘さが詰まったお菓子です。

サクサクのパイとピスタチオの香ばしさ、ほどよい甘さが絶妙に合わさった一品は、一度食べたら忘れられない美味しさ。特に、ピスタチオ好きにはたまらないスイーツです。

イスタンブールを訪れる際はぜひ老舗の専門店で本場の味を体験してほしいですし、日本でも探せば手に入るので、気軽に試してみてください。

わたしはずっと気になっていたバクラヴァを、松屋銀座のナーディル・ギュルで初めて食べました。その感動が忘れられず、トルコに飛んで、現地でいろいろなお店のバクラヴァを食べて周り、すっかり虜になってしまいました。チャイと合わせるのがお気に入りの食べ方です。

おうち時間のご褒美や、大切な人へのギフトとしてもぴったりのバクラヴァ。あなたもぜひ、その魅力を味わってみてくださいね。
それではまた。

【実体験レポ】トルコ旅行モデルコースと費用|イスタンブール&カッパドキアを巡るおすすめプラン
この記事では、実際にわたしがトルコのイスタンブールとカッパドキアを旅行した際に巡ったルートをまとめました。 実際にかかった費用も大まかに記載していますので、これからトルコ旅行に行こうと思っている方の参考になれば嬉しいです。

【実食レポ】トルコの名物サバサンドをガラタ橋で堪能!おすすめのお店も紹介
この記事では、サバサンドがなぜトルコの名物になっているのか、どこで買えるのか、観光客でも入りやすいおすすめ店、そして実際に食べてみた感想まで、たっぷりお届けします。

濃厚クリーミーな「バルカイマク」とは?韓国でも人気急上昇中のおすすめトルコ料理を紹介
この記事では、トルコの朝食として有名な「バルカイマク」の魅力をご紹介します。実際に食べてみた感想、日本で手に入るのか、韓国でじわじわ人気が出ている理由なども含めて、たっぷりご紹介していきます。

【体験談】空港で両替は損?イスタンブール旧市街のおすすめ両替所を紹介
この記事では、空港で両替をしなくても問題ない理由、現地での交通手段の整え方、そしてわたしが実際に利用して「安心&お得だった」両替所を紹介します。これからトルコ イスタンブールを旅行する方の参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました