※本記事にはアフィリエイト広告を含みます。

せいろを買いたい
ヘルシーな蒸し料理を作って健康的な食事をしたい
けど手入れや管理が大変そうで迷っている

お手入れ簡単で長持ちな、ステンレスのせいろがオススメです!
この記事では、せいろに興味があるけど購入を迷っている方のために、お手入れ簡単で手軽に使用できる、ステンレスのせいろを紹介します。一般的なせいろのメリット・デメリットを整理しながら、ステンレスせいろの良さをまとめましたので、購入の際に参考になれば幸いです。
お手入れ簡単&長持ち!ステンレスのせいろがおすすめな理由|蒸し料理で健康生活

健康的な食事をしたい。脂っこいものや塩分の多い食事を控えて、なるべく自然な形で素材の味を楽しみたい。そんな時に候補に上がるのはやはり「蒸し料理」ではないでしょうか。
蒸し器といえば“せいろ”ですよね。素朴な見た目に惹かれるけれど、正直、
「カビが生えそう……」
「お手入れが大変そう……」
「うち、収納スペースが少ないんだけど……」
と、心配ごとが尽きませんでした。
同じように悩んでいる方、いらっしゃいませんか?そんなあなたにおすすめしたいのが「ステンレス製のせいろ」なんです。
せいろってどんな道具?基本をおさらい

せいろとは、蒸気を使って食材をやさしく加熱するための調理器具です。主に竹や杉などの木材でできていて、見た目にもほっこり、和の雰囲気が漂います。
中華まん、シュウマイはもちろん、野菜、肉、魚、お米にパンなど、いろんな食材を美味しく蒸し上げることができるので、料理の幅も広がります。
せいろのメリット
●油を使わないので、ヘルシーに仕上がる
●栄養価が高い
●木や竹の香りが食材にほんのり移り、風味が豊かになる
●ムラなく蒸せて、ふっくら仕上がる
せいろには、蒸し料理ならではの魅力がたくさんあります。まず、油を使わないのでとてもヘルシー。余分な脂を落としながら調理できるので、ダイエット中でも安心して楽しめます。また、茹でると水に溶け出してしまう栄養素も、蒸すことでしっかりと残るため、栄養価の高い料理に仕上がるんです。
さらに、天然の竹や杉で作られているせいろは、蒸気と一緒にほんのり木の香りが食材に移るのも特徴。中華まんや野菜の甘みをより一層引き立ててくれます。そして、蒸気でふっくらとやさしく火が通ることで、食材が硬くならずジューシーに。特に冷凍ごはんや蒸し野菜は、レンジ加熱とは違ったふわっとした仕上がりになり、満足感のある一皿になります。
せいろのデメリット
●使用後はすぐに洗って乾かさないとカビが発生しやすい
●長時間水に濡れると割れやすい
●使い続けるうちに色移りやにおいが気になることも
●意外と収納スペースを取る
一方で、木製せいろには注意すべき点もあります。まず、お手入れに手間がかかること。使ったあとすぐに洗って乾かさないと、湿気が残ってカビや黒ずみの原因になります。洗剤を使えないことも多いため、使用後はすぐに洗わないと汚れが染み付いてしまいます。次に、水に弱いという素材の性質。うっかり水に長時間つけてしまうと反ったり割れたりすることもあり、扱いには繊細さが求められます。
さらに、においや色移りがしやすい点も要注意。カレーやニンニクなど香りが強い料理を蒸すと、次に使うときに香りが残ってしまうことも。最後に収納面。丸い形状で場所を取りやすく、重ねて保管するとかさばるため、キッチンが狭いご家庭では置き場所に困ってしまうかもしれません。せっかく買っても使わなくなるのはもったいないので、自分の生活スタイルに合うかどうかは慎重に検討したいところです。
わたしも最初は「せっかくなら本格的に木のせいろを使いたい!」と思っていたのですが、いろいろ調べているうちに「ちゃんと管理ができるか不安…」と尻込みしてしまいました。
そこで見つけたのが、ステンレス製のせいろです。
ステンレス製せいろの魅力とは?

ステンレスのせいろは、その名の通り、本体がステンレスでできている蒸し器です。木や竹でできたせいろのデメリットを補ってくれるのがこちらになります。
ステンレスせいろのメリット
●サビにくく、カビの心配が少ない
●洗剤で洗えるので衛生的
●耐久性が高く、長く使える
●色やにおい移りの心配が少ない
わたしが何より魅力に感じたのが、手入れのしやすさです。毎日使いたいと思っているのに、「手入れが面倒」で使わなくなるのはもったいないですよね。
ステンレス製なら、食洗機で洗えるタイプもあるので、家事の時短にもつながります。耐久性もあり、色移りやにおい移りの心配も少ないため、色んな食材にチャレンジできます。
ステンレスせいろのデメリット
●木の香りが移らない(風味はやや控えめ)
●収納スペースを取る
●木製に比べると価格がやや高め
ですが、これらのデメリットは、日々の手間や清潔さを考えれば「むしろ合理的」とも感じました。
実際、わたしの友人は木製せいろを何度かカビさせてしまって、ついにステンレスに乗り換えたそうです。使い勝手もよく、「もっと早く買えばよかった」とのことでした。
それでも収納が気になる…そんなあなたに「万能蒸し器」

ところで、わたしのキッチンは正直、広くありません。
フライパンや鍋でギリギリの収納状況で、せいろの購入に踏み切れなかった理由のひとつが「保管スペース問題」でした。
そこで、さらに調べていくうちにたどり着いたのが、フリーサイズの万能蒸し器です。
薄く、コンパクトなので保管場所にも困らず、お手入れも簡単で手軽、そしてお値段もお手頃です。
わたしが購入したのは、ステンレス製の鍋用です。サイズ展開も様々で、自宅にある鍋やフライパンのサイズに合わせて選ぶことができます。
実際に使ってみた感想は、「思っていた以上に便利!」でした。
お鍋にお湯を張って、具材を蒸し器に乗せて火にかけて放置するだけで、栄養たっぷりの蒸し料理が完成します。仕事から帰って疲れた日はもやしとキャベツと豚肉をざっくり切って蒸すだけ、時間がある休日は種からシューマイを作って蒸したり…。時短にも、料理のレパートリーを増やすのにも役立って一石二鳥でした。
2〜3段に重ねて蒸すことができる、せいろに比べると容量は少なめですが、一人暮らしであれば十分ですし、健康的な食生活を、無理なく続けることを重視するわたしにとっては、万能蒸し器は大満足のお買い物でした。
まとめ
蒸し料理は、余分な油を使わずにヘルシーで、素材の味も楽しめる、素晴らしい調理法です。
でも、道具が面倒だと、続けるのが難しくなってしまいますよね。
木製のせいろには確かに魅力があります。でも、お手入れや収納などの現実的な悩みがあるのも事実。そんな中で、ステンレス製のせいろは、お手入れのしやすさや清潔さ、耐久性など、現代のライフスタイルに合った選択肢だと思います。
そして、「せいろを置くスペースがない」という方には、わたしのように万能蒸し器を使ってみるのもおすすめです。
あなたの毎日の食卓が、もっと健康的で、もっと楽しくなりますように。
ぜひ、自分のライフスタイルに合った“蒸し料理生活”を探してみてくださいね。
それではまた。
コメント