ロクムとは?トルコのお菓子「ターキッシュ・ディライト」の魅力とおすすめ店を紹介

旅行
スポンサーリンク

※本記事にはアフィリエイト広告を含みます。

ロクムって何?
どんなお菓子?
トルコの有名店はどこ?
日本でも買えるの?

ロクムはトルコの伝統的なゼリー状の菓子で、ナッツ入りやバラ風味など種類豊富。イスタンブール土産の定番で、日本でも通販で購入できます。

こんにちは。今回ご紹介するのは、映画『ナルニア国物語』にも登場したことで一躍有名になったトルコのお菓子「ロクム」。英語では「ターキッシュ・ディライト」とも呼ばれています。

もちっとした食感に甘さがじんわり広がるロクムは、日本ではまだあまり知られていませんが、一度食べたらクセになるおいしさ。今回はそんなロクムの魅力、本場の有名店や日本で買えるお店まで、詳しくご紹介していきます!

スポンサーリンク

ロクムとは?トルコのお菓子「ターキッシュ・ディライト」の魅力とおすすめ店を紹介

Image by Engin Akyurt from Pixabay

ロクム(Lokum)は、でんぷんと砂糖を主原料とした、ゼリーのような食感が特徴のトルコ伝統菓子です。発祥は15世紀ごろともいわれており、オスマン帝国の王族たちに愛されたお菓子でもあります。

わたしは小学生の頃にナルニア国物語を読んでいて、ターキッシュ・ディライトに出会いました。次男のエドマンドが夢中で食べていた「ターキッシュ・ディライト」とはどんなお菓子なんだろう。その疑問をとうとう解決するために、イスタンブールで実際に食べてみました。

ロクムの魅力:見た目も食感も楽しい!

ロクムの魅力はなんといってもその見た目と食感。カラフルな見た目と、大量に並べられたレイアウトは、見ているだけでもワクワクする可愛さがあります。長い棒状で売られており、注文するとほしい分だけカットしてくれます。特にバザールなどでは店舗に入ると、次から次へと試食させてくれるので、それだけでお腹いっぱいになってしまいます。甘いので、試食の嵐に遭遇すると結構きついのですが、しばらくするとまた食べたくなるから不思議です。

ゆべしのように、ゼリーの中にナッツやフルーツが入ったキューブタイプのものと、ナッツやチョコがハイチュウのような皮に包まれたタイプの2種類があって、後者のほうが高級なようです(わたしは後者が非常にお気に入りです)。手に取るともちっと柔らかく、ナッツの香ばしさとザクザク食感が、生地の甘さともっちり食感を引き立ててくれて絶妙なバランスなんです。

甘いので、無糖のチャイやトルココーヒーといっしょに楽しむのがおすすめです。

本場でロクムを買うならここ!トルコの有名店3選

トルコでロクムを買うなら、ぜひ立ち寄ってほしい名店をご紹介します。

Hafiz Mustafa(ハーフィズ・ムスタファ)
1864年創業の老舗スイーツ店。おじさんのマークが目印で、イスタンブールのガラタ橋近くやタクシム広場近くなど、観光中にも立ち寄りやすいところに複数店舗があります。上質な素材を使ったロクムは、地元民にも観光客にも大人気で、常に行列が絶えません。

Ali Muhiddin Haci Bekir(アリ・ムヒディン・ハジュ・ベキル)
1777年創業の老舗中の老舗。実はこのお店がロクムの元祖と言われているんです。歴史ある店構えで、重厚感のあるロクム缶もお土産にぴったりです。

Koska(コシュカ)
リーズナブルで手に取りやすい価格帯が魅力。スーパーなどでも取り扱いがあり、お土産としてまとめ買いするのにもぴったりです。こちらはAmazonでも購入することができます。

ちなみに、わたしのおすすめは、エジプシャンバザール近くのロクム屋さんです。
エジプシャンバザールの中にもたくさんお店はあるのですが、どこも非常に高く、値切らないと損をしてしまいます。そこでおすすめなのが、エジプシャンバザールを出てすぐのところにあるお店です。

赤枠で囲ってあるあたり(注意:エジプシャンバザールの屋内ではなく、外側です!)に、ずらっとロクムやチーズ、肉などを販売しているお店が並んでいます。

この一帯で売られているロクムは、エジプシャンバザールで売られているものよりかなり安いです(料金は量り売りです)。個人の感覚ですが、エジプシャンバザールで最大限値切った価格より少し安いくらいの価格で販売していました。エジプシャンバザールのお店の人に、「外では〇〇円で売ってたよ?」と聞くと、「外のやつは質が悪い。うちのは本物だから高いんだ。」と言われましたが、わたしが食べ比べた印象だと、全く違いはわかりませんでした。

気になる味をひとかけずつ注文することができます。容器のサイズを選んで、指差しでこれとこれと…と選ぶと、どんどんカットしてくれます。最後に重さを測ってお会計です。飛行機で持ち帰れるように、密封容器で包装してくれます。賞味期限も1ヶ月以上あるので、安心してお持ち帰りすることができます。

日本でも買える?ロクムのおすすめ購入方法

日本国内でロクムを食べてみたい方は、Amazonや楽天などの通販サイトから購入することができます。ハーフィズ・ムスタファの正規品を購入することも可能です。購入の際は、できれば無着色・保存料不使用のものを選ぶと、より本場に近い味が楽しめます。

成城石井やカルディでは、わたしが見る限り販売していませんでした。成城石井では、昔は販売していたようなのですが、人気がなかったのでしょうか…?

まとめ:ロクムは見た目も味も楽しめるトルコの宝石菓子

ロクムは、トルコの豊かな食文化を象徴するような伝統菓子。見た目も可愛らしく、紅茶やコーヒーと一緒に楽しむことで、おうち時間がちょっと優雅になります。

旅行のお土産にはもちろん、日本にいながらトルコの気分を味わいたい方にもおすすめです。まだ食べたことがない方は、ぜひ一度、ロクムの世界に触れてみてくださいね。

【実体験レポ】トルコ旅行モデルコースと費用|イスタンブール&カッパドキアを巡るおすすめプラン
この記事では、実際にわたしがトルコのイスタンブールとカッパドキアを旅行した際に巡ったルートをまとめました。 実際にかかった費用も大まかに記載していますので、これからトルコ旅行に行こうと思っている方の参考になれば嬉しいです。

【本場の味】トルコのバクラヴァとは?ピスタチオ好きにおすすめの絶品お菓子を紹介
この記事では、トルコを代表する伝統菓子「バクラヴァ」について、「バクラヴァって何?」「どこで買えるの?」そんな疑問を持っている方に、わかりやすく魅力をまとめてみました。日本で販売している店舗もまとめましたので、この記事を読んだらぜひ食べてみてください。

濃厚クリーミーな「バルカイマク」とは?韓国でも人気急上昇中のおすすめトルコ料理を紹介
この記事では、トルコの朝食として有名な「バルカイマク」の魅力をご紹介します。実際に食べてみた感想、日本で手に入るのか、韓国でじわじわ人気が出ている理由なども含めて、たっぷりご紹介していきます。

【実食レポ】トルコの名物サバサンドをガラタ橋で堪能!おすすめのお店も紹介
この記事では、サバサンドがなぜトルコの名物になっているのか、どこで買えるのか、観光客でも入りやすいおすすめ店、そして実際に食べてみた感想まで、たっぷりお届けします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました